効率よく観光地を移動できるタクシーは
観光地を巡るのに
⾮常に便利だと考えました

グループでの観光に便利なジャンボタクシーも導⼊し
お客様のニーズに応えられるようにしました。
⾼齢の⽅には⾜が不⾃由な⽅などもおられますが
出来る限り配慮して観光地の近くまで⾏ったり
効率よく観光地を廻れるように案内をし好評頂いております。

>会社案内

ご結婚のお祝いに
婚姻・結婚のお祝いに二人だけの思い出を作りませんか?

還暦祝いに
長寿を祝う節目に、これからの人生のスタートに最適です。

⽼後の楽しみに
老後の楽しみとして古都奈良の歴史、ロマン巡りはいかがですか?

思い出作りに
人生の様々な節目の記念となる1日を素敵な旅で彩りませんか?

おすすめ観光スポット
Recommended sightseeing spots

奈良県の中⼼に位置する桜井市は、
⼭の辺の道や明⽇⾹、⻑⾕寺、室⽣寺等、観光にとても便利です。
私達が奈良⼤和路をご案内致します。
9⼈乗りジャンボタクシーも是⾮ご利⽤下さい。

⻑⾕寺>コース紹介

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山、院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。
大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。
大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。

安倍文殊院>コース紹介

大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として建立されたという。
創建当時の寺地は現在の文殊院の西南300メートルほどのところであり、鎌倉時代に現在地に移された。旧寺地(桜井市安倍木材団地1丁目)は「安倍寺跡」として国の史跡に指定され、史跡公園として整備されている。発掘調査の結果、安倍寺は東(右)に金堂、西(左)に塔が建つ法隆寺式伽藍配置をもっていたことがわかり、出土した古瓦の様式年代からも創建が7世紀にさかのぼる寺院跡であると見られる。『東大寺要録』巻6には、東大寺の末寺の1つである「崇敬寺」が安倍倉梯麻呂の建立であることと、「崇敬寺」の別名が「安倍寺」であったことが記載されている。
本尊は「3人寄れば文殊の智恵」でよく知られる文殊菩薩で、総高が7メートルあり日本一の大きさです。文殊菩薩、善財童子、須菩提、維摩居士、優填王が一行となった渡海文殊群像という姿で国宝にも指定されています。安倍倉梯麻呂のお墓と伝えられる特別史跡の古墳が境内に存在する珍しい寺院です。

⼭の辺の道>コース紹介

周囲を⼩⾼い⼭に囲まれた奈良盆地。古代、その東に連なる美しい⻘垣 の⼭裾を縫うように、三輪⼭の麓から⽯上布留を通り、奈良へと通じる道 がありました。「⽇本書紀」にその名が残る、それが「⼭の辺の道」です。
⼭の辺の道沿いには、今も「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、 数多くの史跡に出遭え、訪れる⼈を「古代ロマンの世界」へと誘います。  「山の辺の道」が完成したのは周辺で豪族が君臨した時代で、 次の寺院時代になる前の古墳時代です。それゆえ、古墳の里、 古社の里と言われる所以であります。それと「山の辺の道」が通 る山々には、山にまつわる歴史と秘話が多くあるだけでなく、 春夏秋冬、変化に富む山の自然があります。

室⽣寺>コース紹介

奥深い山と渓谷に囲まれた室生の地は、太古の火山活動によって形成された室生火山地帯の中心部で、こうした幽邃な場所は古くから神々の坐ます聖地と仰がれていた。やがて奈良時代の末期に、この聖なる地で皇太子山部親王(後の桓武天皇)のご病気平癒の祈願が興福寺の高僧賢憬など五人の高徳な僧によって行われ、これに卓効があったことから、勅命により国家のために創建されたのが室生寺である。だが、建立の実務に当たったのは、賢憬の高弟修円であった。修円は最澄や空海と並んで当時の仏教界を指導する高名な学僧であった。以来室生寺は、山林修行の道場として、また法相・真言・天台など、各宗兼学の寺院として独特の仏教文化を形成するとともに、平安前期を中心とした数多くの優れた仏教美術を継承する一方、清冽な渓流は竜神の信仰を生み、雨乞いの祈願も度々行われて来た。そのほか厳しく女人を禁制してきた高野山に対し、女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許したことから、『女人高野』と親しまれている。

寺社や神社には国宝や重要⽂化財もたくさんあり、
そういった展⽰物をメインに観光して頂けます。
⽯造や⽯仏、古墳など⾊々な楽しみ⽅があります。

⼤和さくらいブランド
記紀万葉ふるさと巡りツアータクシー

⽇の丸交通(株)が実施している「記紀万葉ふるさと巡りツアータクシー」は、バスで⾏けない場所でも⾃由に⽬的地を選択でき、タクシードライバーの観光案内で所要時間も短く、効率よく市内の観光名所・旧跡を巡ることができるツアータクシーです。
「⼭の辺の道コース」「多武峰コース」「⻄国霊場コース」の3種類があります。

詳しくはお問合せ下さい 0744-42-3255

先日は大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で、思い出に残る一日になりました。東大寺ではお待たせしてしまい、すみません。「また奈良へいきたいなぁ。」 と思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。
私たち夫婦は、大和十三佛巡拝に、貴社の巡拝タクシーを利用させていただきました。ドライバーさんの安全運転と懇切心温まるガイドを賜わり感謝とお礼を 申し上げます。本当にありがとうございました。 
当日はどうもお世話になりました。12月8日のジャンボタクシーでの飛鳥巡り、それぞれに心残る素敵な旅でした。ご親切に、案内していただいた運転手さんに心よりお礼申し上げます。
このたびは、前からの夢であった長谷寺から、歴史に現れる日本最古の「山の辺の道」まで、ご案内頂き、誠にありがとうございました。行く道々の憩切丁寧な名ガイドには、 お人柄がにじみ出ておられ、いっそう心に残る古寺巡りとなりました。